※本記事の料金表示は全て税込みです(一部キャッシュバックなど不課税のものもあります)。
この記事ではLINEMO(ラインモ)の解約や他社へのMNP転出・転入を考えている方のために、解約手順や発生する費用についてわかりやすく解説します。
MNPを使って他社に乗り換える際の流れや、LINEMOの解約時のポイント、さらにはMNP転出先のおすすめ格安SIMも紹介します。
\ LINEMOベストプラン登場! /
3GBまでなら月額990円!
他社からLINEMOへの乗り換え手順(転入)

LINEMOに乗り換える際、MNP(モバイル番号ポータビリティ)を利用することで、現在の電話番号をそのまま引き継ぐことが可能です。
乗り換えの手続き自体はオンラインで完了し、必要な準備を整えておけばスムーズに進められます。ここでは、LINEMOへ転入する際に必要なものと具体的な手順を説明します。
手続きに必要なもの
LINEMOへ他社から乗り換えるためには、いくつかの準備が必要です。以下がそのリストです。メリットについて詳しく解説します。
【他社からLINEMOへ乗り換えるために必要な準備】
MNP予約番号
現在契約している通信会社から取得します。これは電話番号をそのまま引き継ぐために必要です。MNP予約番号の有効期限は15日間ですので、取得後は早めに手続きを進めましょう。
本人確認書類
運転免許証やマイナンバーカード、パスポートなどの身分証明書が必要です。オンラインでの申請時に画像をアップロードする形で使用します。
クレジットカードまたは銀行口座情報
LINEMOの支払いに必要です。クレジットカードを推奨していますが、銀行口座でも対応可能です。
対応端末の確認
LINEMOはソフトバンク回線を利用しているため、事前に自分の端末が対応しているか確認が必要です。SIMロックがかかっている場合は、乗り換え前にSIMロック解除をしておきましょう。
乗り換え手順
- MNP予約番号を取得する
現在利用している携帯電話会社のウェブサイトや電話窓口からMNP予約番号を取得します。ドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルなど、各社の手続き方法が異なるため、事前に確認しておくと良いでしょう。MNP予約番号を取得したら、番号と有効期限を控えておきます。 - LINEMOの申し込みページへアクセス
LINEMOの公式ウェブサイトにアクセスし、「他社からの乗り換え」を選択します。必要な情報(MNP予約番号、本人確認書類、支払い方法など)を入力して申し込みを進めます。申し込み完了後、数日以内にSIMカード(またはeSIMのQRコード)が郵送またはメールで送られてきます。 - SIMカードを挿入またはeSIMを設定
物理SIMカードが届いた場合は、対応端末に挿入して初期設定を行います。eSIMの場合は、送られてきたQRコードを端末のカメラで読み取り、eSIMの設定を完了させます。 - 通信の切り替えを確認
SIMカードやeSIMが正しく設定されると、LINEMOの通信サービスが利用できるようになります。通信が切り替わった時点で、以前の携帯電話会社との契約は自動的に解約されます。
これで、LINEMOへの乗り換え手続きは完了です。
\ LINEMOベストプラン登場! /
3GBまでなら月額990円!
LINEMOから他社への乗り換え手順(転出)

LINEMOから他社への乗り換えを検討している場合、MNP(モバイル番号ポータビリティ)を利用することで、現在使用している電話番号を引き継いだまま、他社へ移転することが可能です。
ここでは、転出時に必要なものと、具体的な手続きの流れについて詳しく解説します。
手続きに必要なもの
他社へ乗り換えるために必要な準備は以下の通りです。
【LINEMOから他社に乗り換えるために必要な準備必要な準備】
MNP予約番号
MNP予約番号は、現在の電話番号を他社に引き継ぐために必要な番号です。LINEMOの「My Menu」から簡単に取得できます。予約番号には有効期限があり、発行から15日間(eSIMの場合は5日間)となっていますので、発行後は速やかに手続きを進めることが大切です。
本人確認書類
他社への乗り換え手続きの際、本人確認が必要です。運転免許証やマイナンバーカード、パスポートなどの本人確認書類を用意しましょう。
支払い情報
新しいキャリアでの契約には、クレジットカードなどの支払い情報が必要です。支払い方法は契約先によって異なる場合があるので、事前に確認しておくとよいでしょう。
乗り換え手順
- MNP予約番号を発行する
まず、LINEMOの「My Menu」からMNP予約番号を発行します。発行手続きは24時間可能ですが、発行後にSMSで番号が通知されるまで少し時間がかかる場合があります。MNP予約番号の有効期限は15日間なので、その期間内に乗り換え手続きを完了させる必要があります。 - 他社での申し込みを行う
取得したMNP予約番号を使い、移転先の携帯電話会社での申し込み手続きを行います。移転先の携帯会社にて、番号を入力して新規契約や乗り換えの手続きを進めます。この際に、本人確認書類や支払い方法の登録も必要となります。 - 通信の切り替えを確認する
移転先の携帯会社での手続きが完了すると、LINEMOの契約は自動的に解約となり、新しい通信会社でのサービスが開始されます。LINEMO側での特別な解約手続きは不要ですので、乗り換え先の会社からの通知を確認した後は、そのまま新しいSIMカードやeSIMを設定し、通信が正常に行われるかを確認しましょう。
この手順に従うことで、LINEMOから他社への乗り換えはスムーズに完了します。特にMNP予約番号の有効期限に注意し、期限内に手続きを完了させることが大切です。
\ LINEMOベストプラン登場! /
3GBまでなら月額990円!
LINEMOの解約時に発生する費用は?
LINEMOを解約する際、特定の費用が発生する場合があります。
ここでは、解約に伴う料金、MNP番号の取得にかかる手数料、さらにオプションサービスの解約費用について詳しく説明します。解約を検討している方は、これらの費用について理解しておくことで、スムーズな手続きを行うことができます。
【LINEMOの解約時に発生する費用】
LINEMOの解約料金
LINEMOでは、基本的に解約に際して特別な契約解除料はかかりません。しかし、一部のケースでは費用が発生する場合があります。例えば、2024年6月1日以降に契約した場合、契約月内に解約した場合には990円の契約解除料がかかります。ただし、以下の例外があります。
8日間キャンセル制度に基づき解約した場合
ソフトバンクやワイモバイル、LINEモバイルからの乗り換えで、契約当月に解約した場合、通常の解約時にはこのような料金は発生しないため、契約のタイミングや解約の方法に注意しましょう。
MNP番号取得に手数料は必要か?
他社に乗り換える際に必要なMNP予約番号の取得には、LINEMOでは手数料はかかりません。MNP予約番号は、電話番号を他社に引き継ぐために必須の番号です。
LINEMOの「My Menu」から簡単に発行でき、24時間対応しているため、いつでも手続きを進めることができます。有効期限は15日間なので、取得後は速やかに手続きを完了させましょう。
オプションの解約に費用は必要か?
LINEMOのオプションサービスを利用している場合、その解約には追加の費用が発生することはありません。たとえば、「LINE MUSIC for LINEMO」や「セキュリティパックプラス」などのオプションを利用していた場合も、解約手続きをすれば無料でキャンセルできます。ただし、月額料金が日割り計算されないこともあるため、オプションを解約するタイミングには注意が必要です。
LINEMOを解約する際にかかる費用は、状況によって異なる場合があるため、契約内容を確認しておくことが大切です。
MNPを使わずにLINEMOを解約する手順
MNP番号を取得せずにLINEMOを解約する場合は、店舗や電話ではなくすべてオンライン上で手続きを行います。以下の手順で進めましょう。
- 解約専用ページにアクセス
解約ページを開き、「利用規約に同意してログインする」を選択します。 - 電話番号の利用可否を選択
「LINEMOで利用中の電話番号を引き続き利用しますか?」という質問が表示されるので、
「いいえ、利用しません(解約)」 を選びます。 - 注意事項を確認
表示された注意点を確認し、問題がなければページ下部の「解約のお手続きはこちら」をタップします。 - My Menuにログイン
My Menuのログイン画面が表示されるので、契約時の情報でログインします。 - 解約手続きの案内に沿って進む
- 解約に関する注意事項を読み、「次へ」を押す
- 解約に関する連絡先を確認し、「次へ」を押す
- 登録済みメールアドレスが正しいかチェック
- アンケートに回答(※必須項目です)
- 申し込み内容を確認
解約の申込内容を確認し、「申込」を選択します。
※一度手続きが完了すると取り消しはできませんので、実行前に必ず内容を確認してください。
解約完了
以上でMNPを使わないLINEMO解約が完了です。
\ LINEMOベストプラン登場! /
3GBまでなら月額990円!
LINEMOの解約に関するよくある質問
LINEMOの解約にあたって、よくある疑問について解説します。MNP転出や解約を検討している方にとって、これらの情報は重要ですので、ぜひ参考にしてください。
【よくある質問】
解約時に契約解除料は発生しますか?
通常、LINEMOでは解約時に契約解除料はかかりません。ただし、特定の条件下では解除料が発生する場合があります。例えば、2024年6月1日以降に契約した方が契約月内に解約する場合、990円の契約解除料が発生します。また、次の場合には解除料は発生しません。
- 8日間キャンセル制度に基づく解約
- ソフトバンクやワイモバイル、LINEモバイルからの乗り換え後に契約当月内で解約した場合
これらの例外に該当しない場合は、契約解除料がかかる可能性がありますので、解約前に確認しておきましょう。
月途中で解約した場合、料金は日割りで計算されますか?
LINEMOの基本プランでは、月の途中で解約をしても料金は日割りで計算されません。そのため、月の初めに解約した場合でも、その月のプラン料金は全額支払う必要があります。
ただし、オプションサービスの一部(例:「持込端末保証」や「AppleCare Services」など)は日割り計算が適用されることがあります。オプションの契約状況に応じて、解約のタイミングに注意しましょう。
解約時にSIMカードを返却する必要がありますか?
LINEMOを解約した後、SIMカードの返却は不要です。他の一部の携帯会社ではSIMカードの返却を求められることがありますが、LINEMOでは使用済みのSIMカードは各自で破棄する形になります。
不要になったSIMカードは、個人情報を保護するために、破棄する際にハサミでカットするなどの処理を行うことをおすすめします。
解約後、My Menuにアクセスできますか?
LINEMOを解約、もしくは他社へMNP転出した後でも、90日間はMy Menuにアクセスして請求情報を確認することが可能です。ただし、解約後は電話番号ではなく、SoftBank IDを使ってログインする必要があります。SoftBank IDは解約時やMNP予約番号発行時に通知されますので、解約後の管理に利用してください。
解約日を境に、電話番号でのログインができなくなるため、事前にSoftBank IDの準備をしておくとスムーズです。
短期間で解約すると再契約できなくなることはありますか?
LINEMOは違約金なしで解約できますが、契約から間もないうちに解約を繰り返すと注意が必要です。契約から半年未満など極端に短い利用期間で解約を続けると、通信事業者間で共有されるリストに登録され、LINEMOやソフトバンクなどの回線を今後契約できなくなる可能性があります。キャンペーン目的だけの利用は避け、ある程度継続して利用するのが安心です。
解約したのに請求が届くのはどうしてですか?
LINEMOの料金は月末で締め、翌月26日頃に請求される仕組みです。そのため、たとえば12月16日に解約しても、12月分の利用料金は翌年1月26日頃に請求されます。請求時期のずれによるものである場合がほとんどですが、利用に覚えのない金額があれば、サポート窓口に問い合わせましょう。
解約手続き中にエラーで進められないときは?
LINEMOの解約はオンラインのみで受け付けていますが、まれに手続き中にエラーが発生し先へ進めないケースがあります。その場合は、チャットサポートでの対応が必要です。電話での解約サポートは行っていないため、トラブル発生時に備えて、解約は余裕を持ったスケジュールで行うのがおすすめです。
解約や契約に関する問い合わせ先は?
LINEMOに関する各種手続きや解約の相談は、公式サポートページ(https://www.linemo.jp/support/m-01/detail/?id=01-032)からチャットで受け付けています。受付時間は土日祝日を含む午前9時から午後8時までです。
\ LINEMOベストプラン登場! /
3GBまでなら月額990円!
MNP転出先におすすめの格安SIM

ここではMNP転出先におすすめの格安SIMを解説します。
【おすすめの格安SIM】
楽天モバイル
楽天モバイルは、MNP利用者向けの特典やキャンペーンが豊富な格安SIMです。
特徴として上限3,278円で無制限に利用できるシンプルな料金プランがあり、楽天回線を中心にエリアを拡大しています。
「Rakuten Link」アプリで国内通話が無料になる点や、楽天市場でのポイント増加もあり、携帯料金を安くしたい人に特におすすめの格安SIMです。
\ Rakuten最強プラン /
電話番号そのまま乗り換えで14,000ポイントプレゼント!
nuroモバイル
nuroモバイルは、ソニーグループが提供する低価格でシンプルな格安SIMです。
特にデータ使用量が少なく通信費を抑えたい方におすすめで、3GBのプランが月額792円という安さが魅力です。
加えてドコモ、au、ソフトバンクの3回線を利用することができるため、住んでいる地域で安定している回線を選べる点もメリットです。
\ 選びやすい料金プラン /
今のスマホがそのまま使える!
LINEMOの基本情報

参照元:LINEMO 公式サイト
LINEMOはソフトバンクが提供する格安SIMサービスとして、多くのLINEユーザーや格安SIMへの乗り換えを検討している方々に注目されています。
ここではLINEMOの使用回線、料金プラン、対応端末について詳しく解説します。
LINEMOの基本情報 | |
---|---|
使用回線 | ソフトバンク回線 |
月額料金 | LINEMOベストプラン 3GB:990円 10GB:2,090円 LINEMOベストプランV 30GB(契約7か月まで):2,970円 20GB(契約8か月目~):2,970円 20~30GB(契約8か月目~):3,960円 |
対応端末 | iPhone・Android端末 |
使用回線
LINEMOは、ソフトバンクの回線を利用しているため、全国各地での広いエリアカバーと安定した通信品質が特徴です。
これは、ソフトバンクのメインブランドと同じインフラを使用しているため、特に都市部では高速かつ安定した通信が期待できます。
通信速度も格安SIMの中では比較的良好で、LINEアプリの利用時には、データ消費がカウントされないため、LINEユーザーにとって非常に魅力的です。
一方で、混雑する時間帯や場所によっては、通信速度が低下する可能性もありますが、これは他の格安SIMサービスでも見られる傾向です。
そのため、ソフトバンク回線の安定性を活かしつつ、リーズナブルに通信を楽しみたい方にはLINEMOが適しています。
料金プラン
LINEMOの料金プランはシンプルで、以下の2つのプランが選べます。
LINEMOベストプラン
このプランは月間3GBまたは10GBのデータ容量を提供し、ライトユーザーやWi-Fi環境での利用が多い方に最適です。必要最低限の通信量で、通信費を抑えたい方におすすめのプランです。
LINEMOベストプランV
このプランは30GBのデータ容量を提供し、超過した場合でも最大1Mbpsの速度で引き続き利用可能です。特に動画視聴やSNSの頻繁な利用がある方に適しています。
さらに、LINEアプリでのデータ使用量がカウントされないため、LINEを多用する方にとって非常にお得です。
LINEMOの料金プランの詳細については公式サイトより確認をお願いします。
対応端末
LINEMOは、SIMフリー端末やソフトバンクの販売する端末に幅広く対応しています。iPhoneや主要なAndroidスマートフォンはもちろん、eSIMに対応した端末も利用可能です。
eSIM対応の端末であれば、物理的なSIMカードを必要とせず、オンラインで簡単に開通手続きができるため、非常に便利です。
LINEMOの公式サイトでは、対応端末の一覧が掲載されており、契約前に自分の端末が利用可能かどうかを確認することができます。
端末購入できないサービスなので、既に持っているスマホをそのまま使いたいという方には最適です。
\ LINEMOベストプラン登場! /
3GBまでなら月額990円!
まとめ

LINEMOは、シンプルな料金プランやお得な通話オプション、LINEのデータ消費ゼロなど、格安SIMの中でも非常に魅力的なサービスです。また、MNP(モバイル番号ポータビリティ)を利用すれば、現在の電話番号を維持したまま他社へ転出することも、LINEMOに転入することも可能です。解約時やMNP手続き時の費用や手順についてもシンプルで、特別な手数料が発生するケースも少ないため、気軽に利用できます。
解約や乗り換えを検討している方は、この記事を参考にして、自分に最適なタイミングや手順でLINEMOを活用してください。しっかりと準備を整えることで、スムーズに解約・乗り換え手続きを進めることができるでしょう。
\ LINEMOベストプラン登場! /
3GBまでなら月額990円!