2018年1月に発売された「Speed Wi-Fi NEXT W05」は、WiMAX2+/au 4G LTE対応機種としては、発売時点で最速の下り最大758Mbps※の高速通信が可能なモバイルWiFiルーターです。
※一部エリアで提供。最新エリアなど詳しくはauホームページでご確認ください。ハイパフォーマンスモード設定時 かつ ハイスピードプラスエリアモード(有料)ご利用時。記載の速度は技術規格上の最大値であり、実使用速度を示すものではありません。エリア内であっても、お客さまのご利用環境、回線の状況等によって大幅に低下する場合があります。通信速度は機器の能力に依存します。
この記事では、W05を購入したらはじめに確認しておきたい設定項目を9つ紹介します。
乗りかえを検討している人は、WiFiストアでプランの比較も可能です。ぜひ、チェックしてみてください。
※本記事は2018年5月29日に更新されました。
現在の状況とは異なる可能性があることを予めご了承ください。
3. 通信モードを変更する
ホーム画面から「通信モード設定」を選択
「ハイスピード」または「ハイスピードプラスエリア」を選択 W05は「WiMAX2+」と「au 4G LTE」の2種類の通信方式に対応しています。この設定画面で言う通信モードとは何を示しているのかというと、WiMAX2+のみを使うモードが「ハイスピード」、auの通信網も併用するモードが「ハイスピードプラスエリア」です。
使えるエリアの広さや通信速度ではもちろん2つの電波を使える「ハイスピードプラスエリア」モードの方が有利ですが、契約内容によっては追加料金が発生する場合があったり、通信量無制限のプランの場合は「ハイスピード」モードにしていないとデータ容量に上限が付いてしまったりと良いことばかりではありません。
間違ったモードにしていると損をしてしまう場合があるので、契約したプランを確認の上で、使い始める前に通信モードの設定を見直しておくことを推奨します。
8. 「Speed Wi-Fi NEXT設定ツール」の使い方
W05に接続したスマホやPCから行う W05の設定の多くはここまで紹介してきたように、ルーター本体のタッチパネルを操作するだけで簡単に変更できますが、一部の高度な設定は「Speed Wi-Fi NEXT設定ツール」という別の方法を使います。
「Speed Wi-Fi NEXT設定ツール」のログイン画面 「Speed Wi-Fi NEXT設定ツール」を利用するには、W05にWiFi接続中のスマホやタブレット、PCなどでブラウザを開き、アドレスバーに「192.168.100.1」または「http://speedwifi-next.home」と入力するとログイン画面が表示されます。
なお、ユーザーIDは初期状態では「admin」、パスワードはW05の背面に書かれているIMEIの下5桁となっています。
Speed Wi-Fi NEXT設定ツール SSIDやパスワードの変更、SIMカードを差し替えた場合の設定など、本体のメニューには無く設定ツールでのみ変更できる項目がいくつかあるので、こんな設定方法もあるんだ、ということだけ知っておくと役立つ時があるかもしれません。
9. 本体を初期化する方法
リセットボタンで本体の設定を初期化できる 設定を自分なりに変えてみているうちによく分からなくなってしまった、あるいはルーターの調子がおかしいという際には、本体を初期化してみるのも1つの手です。
ルーターの場合はスマートフォンやPCのように写真や連絡先、メールなどのデータが蓄積されていくわけではないのであくまで消去されるのは設定ぐらいですから、比較的ハードルは低いかと思います。
W05を初期化するには、本体下部の「RESET」と書かれている場所の隣にある穴に、先の細い物(ピンやクリップなど)を差し込んで数秒そのまま押し続けます。
まとめ
WiMAX2+対応のモバイルWiFiルーター「Speed Wi-Fi NEXT W05」を使うにあたって、確認・設定しておきたい9つの項目をご紹介してまいりました。
WiFiルーターは一度使い始めてしまえばほとんど設定の必要なく使い続けられるので、最初だけ乗り越えれば後は簡単です。ぜひこの記事を参考に準備してみてください。
乗りかえを検討している人は、WiFiストアでプランの比較も可能です。ぜひ、チェックしてみてください。
WiFiストアは、Wi-Fiに関する情報メディアサイトです。
今、世の中にたくさんの通信サービスが提供されてます。一方、サービスが多すぎて、自分にぴったりのサービスを選ぶ事が難しいという声をたくさん耳にします。そこでWiFiストアは、皆様のそのような悩みを解決すべく、Wi-Fi(WiMAX、ソフトバンク、docomo、auなど)に関する情報を分かりやすく記事にして監修しています。例えば、おすすめのWi-Fiサービスをランキングにしたり、各サービスの口コミやレビュー、メリットデメリットをご紹介してます。WiFiストアの記事を読んでいただく事で、皆様にぴったりのWi-Fiは何かが見つかれば幸いです。