【2022年版】WiMAXおすすめ5社徹底比較ランキング!最安料金プランや5G対応プランをまとめて比較

2022年に入り、各プロバイダから5G対応のプランが続々登場しているWiMAXですが、たくさんのプロバイダから出ているのでどれがおすすめなのか、比較をする際に迷ってしまいますよね。
料金の安さやキャッシュバックなどのキャンペーン、クレジットカード以外でも払えるか、ちゃんと安心して使えるサポート体制が整っているかなど、WiMAXを比較するポイントは色々あります。
ここでは、WiFiストアが自信をもっておすすめする主要7社のおすすめのWiMAXを紹介します。
これからWiMAXを比較検討している方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
※本記事は2022年3月18日に作成されたものです。
現在の状況とは異なる可能性があることを予めご了承ください。
WiMAXの選び方とは?比較するポイントをご紹介!

WiMAXのプロバイダはたくさんありますが、通信サービスとしてはどこも「UQ WiMAX」を展開するUQコミュニケーションズ社の回線を利用しています。そのため、通信対応エリアや回線速度に違いはありません。
しかし、各プロバイダごとに価格やサービス内容に差があります。ここでは、WiMAXを比較する際に何をチェックすべきかをご紹介していきます。
重要な比較ポイントは価格!キャンペーンも要チェック
WiMAXのプロバイダで大きな差が出るのは価格です。 価格差が出る要因としては下記の3点が挙げられます。
- ・月額費用
- ・初期費用
- ・キャンペーンによる割引やキャッシュバック
とくに割引やキャッシュバックなどのキャンペーンは要チェック。月額費用の割引を行っているプロバイダは多いですが、割引率や期間はさまざまです。
一見割引率やキャッシュバックの大きいプロバイダでも、年単位の費用で見るとあまりお得ではないこともあります。価格を比較する際は、2~3年の契約期間中の必要費用で比較してみましょう。
場合によっては3年間で3万円以上お得になることもあるので、コスパの良いプロバイダを探してみてください。
参考までにBroad WiMAXのプラン別の比較表を載せておきますので、月額料金含め参考にしてみてください。
ギガ放題プラスDX | ギガ放題 | |
---|---|---|
月額料金 | 初月~2ヶ月目:2,090円 3~36ヶ月目:3,894円 37ヵ月目以降:4,708円 | 初月~2ヶ月目:2,999円 3~24ヵ月目:3,753円 25ヵ月目以降:4,413円 |
データ容量 | 無制限 ※2 | 無制限 ※3 |
通信速度 ※1 | 下り最大2.7Gbps ※4 | 下り最大1.2Gbps |
キャンペーン | 事務手数料無料(WiFiストア限定) いつでも解約サポート | 事務手数料無料(WiFiストア限定) いつでも解約サポート 端末代0円キャンペーン |
※横にスクロールできます。
※1 最大下り通信速度はスペック上の最大値です。実際の速度を表すものではありません。
※2 一定期間内に大量のデータ通信が発生した場合、混雑する時間帯の通信速度が制限されるが可能性あります。
※3 直近3日間で10GB以上使用すると翌日の混雑する時間帯(18時~深夜2時まで)通信速度が概ね1Mbpsに制限されます。
※4 5Gエリアでの速度であり、5Gは一部エリアのみの提供となります。
使える機種を確認
WiMAXで使用できるWiFiルーターは決まっていますが、在庫などの関係でプロバイダによって購入できる機種が異なります。
WiFiルーターの機種は最大通信速度や接続の安定性に関わってくるので、通信環境にこだわりたい方には重要なポイントです。自分が使いたい機種がラインナップされているか、しっかりと確認しておきましょう。
代表的なWiMAXのWiFiルーターをご紹介するので、参考にしてみてください。
〇Speed Wi-Fi NEXT WX06
WiMAXのモバイルWiFiルーターとして初めて周波数帯2.4GHzと5GHzの同時通信を可能にしたモデル。混雑していない周波数帯に自動で接続するバンドステアリング機能も搭載しており、接続安定性が高くなっています。
別売りの専用クレードルを使えば受信感度を強くすることが可能で、家用のWiFiルーターとして使っても快適。
連続通信時間は約14時間と余裕があり、外出先でもお家でも使える汎用性の高さもうれしいポイントです。使いやすい機種なので、機種選びに迷う場合はWX06をおすすめします。
〇Speed Wi-Fi NEXT W06
無線接続で下り最大867Mbps(※1)、有線接続で下り最大1.2Gbps(※1、2)と通信速度が魅力のモバイルWiFiルーター。ビームフォーミングに対応しており、離れた位置の端末にも電波を効率よく届けてくれます。
WX06と比べると通信速度は速いですが、ハイスピードモードやハイスピードプラスエリアモードの対応エリアが限られているため、安定性では劣る可能性があります。また、連続通信時間が約9時間と短めなのも気になるところ。利便性よりとにかく通信速度が欲しいという方におすすめのモデルです。
※1記載の速度は技術規格上の最大値であり、実使用速度を示すものではありません。エリア内であっても、ご利用環境、回線の状況等によって大幅に低下する場合があります。
※2ハイスピードプラスエリアモード、ハイパフォーマンスモードおよび4×4MIMO設定オンでご利用時の下り最大速度です。一部エリアで提供。最新エリア情報はUQホームページでご確認ください。USB3.0以上対応のType-Cケーブル(別売)が必要です。
〇Galaxy 5G Mobile Wi-Fi
5G対応の新型モバイルWiFiルーター。5Gプランを取り扱っている一部のプロバイダで申し込み可能です。
下り最大2.2Gbps(※)の高速通信に大容量バッテリーとスペックは高いものの、5G対応エリアがまだ少ないのがネック。近くに5Gエリアがある方は検討してみましょう。
※ 記載の速度は技術規格上の最大値であり、実使用速度を示すものではありません。エリア内であっても、ご利用環境、回線の状況等によって大幅に低下する場合があります。
〇Speed Wi-Fi 5G X11
2021年10月15日に発売された、5G対応の最新機種。5Gプランを取り扱っている一部のプロバイダで申し込み可能です。
下り最大2.7Gbps(※)、無線LAN規格は最新の「11.ax(Wi-Fi6)」に対応しており、通信速度にも期待できます。また、重さ約174gと軽量で、携帯性にも優れています。
※ 速度はベストエフォート型で、実使用速度を示している訳ではありません。また、5Gエリアでの速度であり、5Gは一部エリアのみの提供となります。
〇WiMAX HOME02
ホームルーターと呼ばれる据え置き型のWiFiルーター。ワイドレンジアンテナとWiMAXハイパワー※1により、モバイルWiFiルーターより受信速度が向上しています。持ち運ばずに家でのみ使う方におすすめのモデルです。
また、スマホアプリと連動することで、通信量や電波強度を確認することもできます。
※1 電波が弱い時に送信パワーを上げて通信品質を向上させる機能です。
〇ZTE Speed Wi-Fi HOME 5G L11
5G対応のホームルータータイプの機種。コンセントに繋ぐだけでネット環境が構築できるので手軽に自宅でWiFiが利用できます。
最大通信速度は2.7Gbps※を誇ります。通信回線は「au 5G」「au 4G LTE」「WiMAX 2+」に幅広く対応しています。サイズもそこまで大きくないので場所を選ばず設置も可能。
またスマートフォンから専用のアプリを通じて、電波状況やデータ通信量も確認することができ使い勝手も便利です。
※通信速度はいずれもベストエフォート型サービスです。
記載の速度は技術規格上の最大値であり、実使用速度を示すものではありません。お客さまのご利用環境、回線の状況などにより大幅に低下する場合があります。 通信速度は記載時点の最大通信速度であり、今後、速度低下も含め、変更になる可能性があります。
プランの契約内容
プロバイダごとにプランの内容は異なり、使用可能なデータ容量や月額料金、契約期間などに差があります。
基本的に、WiMAX 2+対応の「ギガ放題プラン」か、一部では5Gに対応した「ギガ放題プラスプラン」「ギガ放題プラスDXプラン」の3択です(※)。5G対応プランは月額費用が高くなりますが、気になる方はチェックしてみてください。
※ ネットワーク混雑回避のため、前日までの直近3日間でWiMAX 2+およびLTE方式の通信量の合計が10GB以上となった場合、ネットワーク混雑時間帯(翌日18時頃から翌々日2時頃(2017年2月時点)にかけてWiMAX 2+およびLTE方式の通信速度を概ね1Mbpsに制限します(送受信の最大速度であり、実際の速度は電波環境等に応じて1Mbps以下となることがあります)。 ただし、2時前より継続して利用している通信については、2時以降も最大で6時頃まで制限が継続することがあります。この場合、一旦、セッションを切断すると速度制限が解除されます。 エリア混雑状況により速度を制限する場合があります。ギガ放題プラスプラン、ギガ放題プラスDXプラン:一定期間内に大量のデータ通信のご利用があった場合、混雑する時間帯の通信速度を制限する場合があります。
契約内容で注意しておきたいのが、契約期間と違約金です。2~3年縛りが一般的ですが、中には契約期間1年以降は違約金のないプロバイダもあります。近いうちに解約する可能性がある方は、なるべく契約期間が短いものを選ぶと良いでしょう。
また、契約の更新月以外で解約すると違約金が発生しますが、プロバイダの中には条件次第で違約金がなくなることもあります。例えば「Broad WiMAX」なら指定の他回線への乗り換えの場合なら違約金が無料になり、「とくとくBB」なら契約20日以内であれば解約しても違約金が掛かりません。
これらのサービスは各プロバイダ独自のものなので、比較する際はしっかりとチェックしておきましょう。
特有のサービス内容やサポートもチェック
各プロバイダには、有料でのオプションサービスがあります。端末故障時の修理保証などの基本的なオプションはほとんどのプロバイダにありますが、自分が使いたいオプションが揃っているか、確認しておきましょう。
トラブル時などの問い合わせ方法も、電話やチャット、メールなどさまざま。対応フローはどうなっているか、事前に確認しておくと安心です。
支払方法も確認しておこう
月額料金の支払方法はクレジットカードが基本です。 なかには口座振替に対応しているプロバイダもあるので、クレジットカードを使えない方は確認しておきましょう。
ただし、口座振替では振替手数料がかかるところもあるので、口座振替で契約したい場合は手数料込みの料金で比較すると良いでしょう。
WiMAX おすすめ5社の価格を比較!

WiMAXのプランは、契約月数によって料金が変動するプランも多いので、料金を比べる際は初月の安さだけに注目するのではなく、長い目で見たトータルの値段を比べることをおすすめします。
主要5社の3年間での総額(※キャッシュバックによる割引は加味しないランニングコスト。契約月数は38ヶ月で算出)を比較できる早見表をご用意しました。
5G対応のWiMAXプロバイダもあるので、「ギガ放題プラス」と「ギガ放題」で最安順に紹介します。5G対応のプランもどのくらいの月額料金帯なのか参考にしてみてください。
〇ギガ放題プラスプランの料金比較
プロバイダ | 月額費用 | 初期費用 | 3年間の総額 |
---|---|---|---|
GMO とくとくBB WiMAX![]() | 初月~24ヶ月目:4,158円 25ヵ月以降:4,708円 | 事務手数料:3,300円 | 168,454円 |
UQ WiMAX![]() | 初月~25ヶ月目:4,268円 26ヶ月目以降:4,818円 | 事務手数料:3,300円 端末代:21,780円 | 194,414円 |
カシモ WiMAX![]() | 初月:1,408円 1ヵ月目以降:4,455円 | 事務手数料:3,300円 | 169,543円 |
Broad WiMAX | 初月~2ヶ月目:2,090円 3~36ヶ月目:3,894円 37ヵ月目以降:4,708円 | 事務手数料:0円(WiFiストア限定) 端末代:21,780円 | 165,154円 |
BIGLOBE WiMAX![]() | 初月:0円 1~24ヶ月目:4,378円 25ヵ月目以降:4,928円 | 事務手数料:3,300円 端末代:21,912円 | 200,948円 |
※横にスクロールできます。
WiMAXのおすすめランキング
WiFiストアがおすすめする主要5社のWiMAXを紹介します。
キャンペーンや月額料金、各WiMAXの特徴を順番にまとめているので参考にしてみてください。
ランキング自体は、以下の評価項目を各5点満点で採点し、得点順に選定しています。
評価項目 | 評価内容 |
---|---|
月額料金 | キャッシュバックキャンペーンを省くプランの月額料金の安さ(ランニングコスト) |
キャンペーン | キャンペーンの種類の豊富さ、割引額の高さ、適用条件のハードルの低さ |
支払方法 | クレジットカード以外の支払方法を受付しているか |
サービス/サポート面の充実度 | 有人チャットツールを導入しているか、電話対応があるか、カスタマー営業時間の長さ、申し込み前レンタルができるか、初期契約解除制度を導入しているか・オプションの内容や特有の特典などのサービス面の充実度 |
注目度 | WiFiストアでのアクセス数の多さ |
総合1位! Broad WiMAX
総合得点 | 4.7 |
---|---|
月額料金 | 5.0 |
キャンペーン | 4.4 |
支払方法 | 4.8 |
WiMAX満足度、お客様サポート充実度4年連続No.1※ サービス/サポート面の充実度 | 4.4 |
注目度 | 5.0 |
※ 日本マーケティングリサーチ機構 2021年7月度調べ
総合1位は「Broad WiMAX」。月額料金をとにかく安く抑えられることが最大の魅力です。
月額3,000円以下で使える今回調査したプロバイダの中で基本料金がもっとも安く、事務手数料が0円、さらに他社から乗り換える場合の契約解除料を還元するキャンペーンもあるので、余計な費用がかからずお財布に優しいです。
また、Broad WiMAXを契約した後でも「いつでも解約サポート」を利用すれば対象のインターネット回線に違約金がかからずに乗り換えることも可能なので、あらかじめチェックしておきましょう。
料金プランは端末代無料の「ギガ放題プラン」と、5G対応の「ギガ放題プラスプラン」「ギガ放題プラスDXプラン」の3種類。
全てのプランにおいて、月間データ容量無制限(※)で、口座振替での契約も可能です。
WiMAXを初めて利用する、そこまで詳しくない方も、Q&Aページが豊富なため疑問点を確認することが可能。さらに、Broad WiMAXには電話・チャットのサポート窓口があるので安心して契約することができます。
また、秋葉原、大宮、名古屋の3店舗(2022年3月現在)で最短即日受け取りができるので、すぐにWiFiが必要な場合にも対応できます。
※プランごとに、利用状況に応じた制限がかかります。
ギガ放題プラン:ネットワーク混雑回避のため、前日までの直近3日間でWiMAX 2+およびLTE方式の通信量の合計が10GB以上となった場合、ネットワーク混雑時間帯(翌日18時頃から翌々日2時頃(2017年2月時点)にかけてWiMAX 2+およびLTE方式の通信速度を概ね1Mbpsに制限されます。
ギガ放題プラスプラン・ギガ放題プラスDXプラン:一定期間内に大量のデータ通信のご利用があった場合、混雑する時間帯の通信速度を制限する場合があります。
月額料金 | 2,090円~ |
---|---|
キャンペーン | 違約金乗換えキャンペーン:上限19,000円 初期費用WEB割キャンペーン 端末代無料(ギガ放題プラン) 事務手数料無料キャンペーン(WiFIストア限定):3,300円 |
支払方法 | 口座振替対応 |
サービス/サポート面の充実度 | 有人チャットサポート有り 電話対応窓口有り 全国3ヶ所の店舗で最短即日受け取り |
注目度 | WiFiストア アクセス数 1位(2022年3月) |
Broad WiMAXではいちはやく5Gプランの提供を開始しました。対応機種もモバイルタイプだけでなく、ホームルーターも選択できます。ギガ放題プランでは端末代が0円になるキャンペーンも実施中です!
また、いつでも解約サポートを利用すると解約時に紹介する他サービスへの乗り換えであれば違約金を免除して乗り換えることも可能です。ぜひ5G対応プランもチェックしてみてください。
\【WiFiストア限定】事務手数料無料キャンペーン実施中!/
2位 BIGLOBE WiMAX

月額料金 | 3.8 | |
---|---|---|
キャンペーン | 4.4 | |
支払方法 | 4.8 | |
サービス/サポート面の充実度 | 4.4 | |
注目度 | 4.5 | |
総合得点 | 4.2 |
BIGLOBE WiMAXは、キャッシュバック金額が大きく、他社より早い契約翌月に受け取れるので、初期費用・乗り換え費用の支払いにあてやすいです。
1年経過すれば更新月を気にせずいつでも解約できる1年契約のプランがあることや、ルーター本体をもう持っている人のための「SIMのみ」契約を受け付けていることも特徴です。また、口座振替にも対応します。
5G対応のギガ放題プラスにおいても、1年間の最低利用期間となっているので、短めに契約を考えている人へおすすめです。
月額料金 | 4,378円 |
---|---|
キャンペーン | 翌月キャッシュバック:15,000円(クーポン利用でさらに4,500円増額 ※) |
支払方法 | 口座振替対応 |
サービス/サポート面の充実度 | 1年契約プラン・SIMのみ契約有り 有人チャットサポート有り 電話対応窓口有り |
注目度 | WiFiストア アクセス数 3位(2022年3月) |
※ クーポンの有効期限は2022年5月8日20:00までです。ただし、以降もクーポンを変えて実施することがあります。
3位UQ WiMAX

月額料金 | 3.5 | |
---|---|---|
キャンペーン | 4.0 | |
支払方法 | 4.5 | |
サービス/サポート面の充実度 | 4.0 | |
注目度 | 4.0 | |
総合得点 | 4.2 |
UQ WiMAXは、WiMAX回線の提供元であるプロバイダです。
月額料金は安い方とは言えませんが、最大19,799円のキャッシュバックを実施しています。
また、WiMAXサービスを提供する大元のMNO(移動体通信事業者)であるため、サービスが終了する恐れがないという安心感があります。
月額料金 | 4,268円~ |
---|---|
キャンペーン | キャッシュバック最大19,799円 |
支払方法 | 口座振替対応 |
サービス/サポート面の充実度 | 電話対応窓口有り おまかせサポート(オプション) |
注目度 | WiFiストア アクセス数 4位(2022年3月) |
4位 So-net WiMAX

月額料金 | 4.0 | |
---|---|---|
キャンペーン | 3.6 | |
支払方法 | 4.0 | |
サービス/サポート面の充実度 | 4.4 | |
注目度 | 3.2 | |
総合得点 | 3.8 |
月額料金 | 3,700円~ |
---|---|
キャンペーン | 月額初月無料 端末代無料 |
支払方法 | 口座振替非対応 |
サービス/サポート面の充実度 | 有人チャットサポート有り 電話対応窓口有り |
注目度 | WiFiストア アクセス数 6位(2022年3月) |
5位 DTI WiMAX

月額料金 | 4.4 | |
---|---|---|
キャンペーン | 3.0 | |
支払方法 | 4.0 | |
サービス/サポート面の充実度 | 3.8 | |
注目度 | 3.5 | |
総合得点 | 3.8 |
月額料金 | 2,849円~ |
---|---|
キャンペーン | 月額最大2ヶ月無料 端末代無料 |
支払方法 | 口座振替非対応 |
サービス/サポート面の充実度 | 電話対応窓口有り |
注目度 | WiFiストア アクセス数 5位(2022年3月) |
WiMAXの申し込みから開通まで

おすすめのWiMAXを紹介しましたが、実際に利用しようと思うとどのような流れで申し込めばいいのでしょうか?
ここでは簡単に4つのポイントで申し込み~開通までの流れを解説します。
申し込み~開通までの4つのポイント
①:どこで申し込むかを決める
②:プランを決める
③:端末を選ぶ
④:端末が到着次第初期設定をして利用開始する
①:どこで申し込むかを決める
WiMAXはいろいろなプロバイダがあり、特徴や月額料金体系、キャンペーンなどが異なります。しかし選び方でもご紹介しましたが、WiMAXのプロバイダごとに通信可能エリア等は変わりません。
プロバイダを比較する際、特に気にしたいのは価格となるので、今回ご紹介した3年間の価格比較やおすすめランキングを参考にしながら、お得なプロバイダを探してみましょう。
②:プランを決める
WiMAXのプランは基本的に3種類あります。WiMAX 2+対応の「ギガ放題プラン」と、5Gに対応している「ギガ放題プラスプラン」「ギガ放題プラスDXプラン」です(※)。
「ギガ放題プラン」は直近3日間に10GB以上使うと、通信制限がかかる仕組みにはなりますが、10GBといえど容量は余裕をもって使えますし、毎月のデータ容量の制限はありませんので、費用を抑えたい方は「ギガ放題プラン」一択です。
5Gエリア対応内で速い通信を利用したい方は「ギガ放題プラスプラン」「ギガ放題プラスDXプラン」がおすすめです。5Gエリア外でもau 4G LTE、WiMAX 2+の通信は利用可能です。最新の機種も使うことができます。「ギガ放題プラスプラン」と「ギガ放題プラスDXプラン」の違いは、契約期間と月額料金になります。
※ プランごとに、利用状況に応じた制限がかかります。
ギガ放題プラン:ネットワーク混雑回避のため、前日までの直近3日間でWiMAX 2+およびLTE方式の通信量の合計が10GB以上となった場合、ネットワーク混雑時間帯(翌日18時頃から翌々日2時頃(2017年2月時点)にかけてWiMAX 2+およびLTE方式の通信速度を概ね1Mbpsに制限されます。
ギガ放題プラスプラン・ギガ放題プラスDXプラン:一定期間内に大量のデータ通信のご利用があった場合、混雑する時間帯の通信速度を制限する場合があります。
③:端末を選ぶ
WiMAXは複数のプロバイダがありますが、通信のエリアや品質はどのプロバイダでも全く変わりません。ただし、利用する機種によっては、バッテリー容量・対応する通信速度の限界値・接続台数など変わってきます。
現在のラインナップの中で新しい機種を選んでおけば大丈夫です。

Broad WiMAXで機種を確認してみると、モバイルルータータイプが「Speed Wi-Fi 5G X11」、ホームルータータイプが「Speed Wi-Fi HOME 5G L12」の5G端末が現在の新しい機種となっています。
ただし、キャッシュバック特典等は申し込む機種によって特典金額が変わりますので、特典重視の方は、対象機種などあらかじめ条件などを必ず確認しておきましょう。
④:端末が到着次第初期設定をして利用開始する
WiMAXの申し込みが完了し、端末が届いたら後は簡単な設定をして利用できるようになります。
設定自体は、難しくはありません。
まずは端末本体の電源を入れます。本体の電源をいれたら、端末情報を本体側に表示させます。SSIDとパスワード情報が載っている設定画面です。パスワードは「KEY」と表示されていることもあります。
あとは、利用したいデバイス、パソコンやスマホ側のWiFi設定画面を開き、WiMAXのSSIDとパスワードを入力すれば、利用したいデバイスで使用開始することができます。
設定の流れ
①:WiMAXの電源をONにする
②:WiMAXのネットワーク情報(SSID / PASS)を表示する
③:利用したい端末側のWiFi設定を開く
④:WiMAXのネットワーク情報を、利用する端末に入力する
WiMAXのよくある質問
ここでは、WiMAXに関してよく寄せられる質問と、その回答をご紹介します。
そもそもWiMAXって何?
「WiMAX」とは、MNO(移動体通信事業者)であるUQコミュニケーションズが提供する通信回線です。
各プロバイダは、このWiMAX回線を利用する形でそれぞれのサービスを提供しているため、基本的にはプロバイダごとに通信性能の差は生じません。
2021年4月には、従来の「WiMAX2+」に加えて、auの4G LTE及び5G回線も利用できる「WiMAX+5G」が登場し、益々利用の幅が広がりました。
WiMAXは容量無制限で使える?
どのプランも、「データ容量実質無制限」を謳っており、基本的には月あたりのデータ通信容量を気にすることなく利用できます。ただし、プランごとに、利用状況に応じて以下のような制限がかかります。
ギガ放題プラン:ネットワーク混雑回避のため、前日までの直近3日間でWiMAX 2+およびLTE方式の通信量の合計が10GB以上となった場合、ネットワーク混雑時間帯(翌日18時頃から翌々日2時頃(2017年2月時点)にかけてWiMAX 2+およびLTE方式の通信速度を概ね1Mbpsに制限されます。
ギガ放題プラスプラン・ギガ放題プラスDXプラン:一定期間内に大量のデータ通信のご利用があった場合、混雑する時間帯の通信速度を制限する場合があります。
WiMAXの対応エリアかどうやって調べる?
UQ WiMAX公式サイトの「対応サービスエリア(UQ WiMAX)」ページより、確認できます。なお、プロバイダによる対応エリアの違いはありません。
上記ページにアクセスしたら、確認したい都道府県を選択することで対応サービスごとに色分けされたマップが表示されます。
あとは、通常の地図アプリと同じように拡大したり検索窓に住所を入力したりすることで、ピンポイントで提供されている回線サービスの確認が可能です。
WiMAX+5GとWiMAX2+って、どう違う?
「WiMAX+5G」は「WiMAX2+」のアップグレード版という位置づけであるため、基本的にはすべてのスペックにおいて「WiMAX+5G」のほうが上回っています。具体的には、以下のような違いがあります。
WiMAX+5G | WiMAX2 | |
---|---|---|
使用回線 | WiMAXau 4G LTEau 5G | WiMAX |
下り最大速度上り最大速度 ※1 | 下り:2.7Gbps上り:183Mbps ※2 | 下り:867Mbps上り:75Mbps |
データ容量制限 | なし ※3 | 3日間で10GB |
繋がりやすさ | 場所によって圏外になりにくい | 地下、山間部、障壁に囲まれた場所では繋がりにくい |
プラスエリアモード | 月15GB | 月7GB |
※1 「ベストエフォート型サービス」であるため、下り最大速度及び上り最大速度はスペック上の最大値です。実際の速度を表すものではありません。
※2 5Gエリアでの速度であり、5Gは一部エリアのみの提供となります。
※3 一定期間内に大量のデータ通信のご利用があった場合、混雑する時間帯の通信速度を制限する場合があります。
WiMAXの端末レンタルサービスはある?
WiMAXの端末レンタルサービスを提供しているプロバイダはいくつかありますが、おすすめなのが「縛られないWiFi」です。
「WiMAXギガ放題プラン」を選ぶと、WiMAX対応のポケット型WiFiまたはホームルーターがレンタル可能です。契約期間の縛りがないため、お試し感覚でWiMAXを使ってみたい方に最適です。
また、以下の記事では、レンタル可能なポケット型WiFiについて、詳しく解説していますのでぜひ参考にしてみてください。
まとめ
実質無制限で利用でき、モバイルルーターとして手軽に利用できるWiMAXは家でも外でも使いたい人におすすめのサービスです。
今回のWiMAXランキングで紹介したとおり、各プロバイダによってキャンペーンや月額料金が変わります。よって、どのサイトで申し込むかは、何を重視するか・使い方で変わります。
WiMAXを利用検討する際は、契約後の自身の使い方や契約年数などあらかじめ想定して申し込みをすることをおすすめします。
\【WiFiストア限定】事務手数料無料キャンペーン実施中!/
関連記事